一時期、ラタンの小物や収納グッズがなかなか手に入らないことがありましたが、最近はとても沢山のアイテムが見つかるようになりましたね。
収納のアドバイスで、特にオープンシェルフへの収納はこういったバスケットを組み込むことでグーンとオシャレにセンスアップするんですが、市場に無いとなると、まさに「絵に描いた餅」(←古っ;;)。
で、今回のご紹介はこちらです。
続きを読む ラタンバスケットの誘惑。
一時期、ラタンの小物や収納グッズがなかなか手に入らないことがありましたが、最近はとても沢山のアイテムが見つかるようになりましたね。
収納のアドバイスで、特にオープンシェルフへの収納はこういったバスケットを組み込むことでグーンとオシャレにセンスアップするんですが、市場に無いとなると、まさに「絵に描いた餅」(←古っ;;)。
で、今回のご紹介はこちらです。
続きを読む ラタンバスケットの誘惑。
HermanMiller(ハーマンミラー社)「Nelson Platform Bench」<1946年>
プラットフォームベンチは、ジョージ・ネルソンがハーマンミラーのためにデザインをした記念すべき最初の作品。清潔で直線的なラインは木造建築の骨組みを想像させます。1994年より復刻されています。
ベンチですが、上にガラス板を乗せるなどして、テーブルとして使う人もいます。
部屋の中に無造作に置くとキマル。
オリエンタルテイストにも合いそうです。
HOUSE-NETの「インテリアちょこっとヒント」を
久しぶりに更新しました。
「ベッドファブリックの上手な選び方」というページを加えたのと、
「フローリングを選ぶ時」のページに分かりやすい様に
フローリングの各色の画像を付け加えたりしています。
http://www.house-net.info/hinto.htm
又、今後はフローリングの色によるコーディネートの違いなども
お見せできればいいなと思い、早速「ダーク」色のところに
アジアンテイストのコーディネートのパース画像をUPしています。
(こちらにも載せておきますね)
あのコーナーを作った5年前当時はダークなフローリングといえばクラシックなインテリア・・・と言われていましたが、今ではすっかりアジアンテイスト(バリ系など濃い色を使うテイストにマッチ)が本流(?)の様ですね。
インテリアのトレンドも最近は流れが速いです。
要チェック。。。。
こういったラタンのファイルボックスは手軽にアジアン&ナチュラルテイストのスパイスを取り入れられます。
今のお部屋のスチール棚に手軽にインできるし、机の上なんかに置いてもいい。イチオシです。コツは二つ以上並べて使う事。コーディネートされている雰囲気になるんです。
上記の品は現在品切れの様です。
下の商品はラタン製ではありませんが、アジアンテイストを徹底させたい場合にピッタリです。
【アジア工房】パンダンで出来た スタンドファイルボックス [2色展開] [ダークブラウン] [fb-11713] [並行輸入品]
前述のように「これだ!」というコーディネートはなかなか断言し辛いのがアジアンテイストのインテリアなのですが、反面難しく考える必要はないのが人気の秘密なのかもしれません。自然素材がメインのテイストなので合わせやすいのですね。
このコーディネートも実はアジアンの様々な系統の要素が入っています。
しかしそれでもまとまりを感じるのが不思議です。やはり「アジアは一つ」なのでしょうか。 (3Dパース製作・MIKIよしま)
パース掲載ソファ・カサブランカ家具(CASABLANCA):cadenza(カデンザ)
掲載ページ https://casablanca.jpn.com/product/cadenza/
・・・2015.04.12 追記