ステンレスラック・家具の配置
公開済み相談
はじめまして☆私は大学生で6畳のワンルームに住んでいます。
入学と同時に一人暮らしを始めたのですが、合格発表から入学まで時間がなく、
とりあえずといった感じで揃えたために全くバランスの悪い部屋になってしまいました。
また狭いこともあってテレビ台などの代わりにステンレスラック棚板4枚(縦150×横90×奥行46)を置いているのですが、
これがなかなか…扱いにくいです。
他にデスク(幅80×奥行60)を置いていて、ステンレスラックを
どう配置すべきか考えています。
ちなみにこのラックにはMDコンポ、テレビ、ビデオなどを置いていますが、
場合によっては他の棚を買ってもいいと思っています。
ですが、あと2年ほどの予定で住む部屋なのでできれば安く模様替えをしたいと思っています。
————————————————————————–
回答
ステンレスのラック(又はスチールラック、メタルラック)は、それ自体に存在感が感じられますし、
収納した物が見えますから、中に大きな物を組み込むと、全体がさらに目立ってしまうのですね。
そこが、「扱いにくさ」を感じてしまう点かもしれません。
でも、大丈夫!ステンレス(スチール・メタル)ラックはお洒落感も演出できますし、間仕切り風にも使っても、、、。
なかなか重宝なアイテムでもあります。
今回の使い方のアドバイスですが、、、。
●ステンレスラック全ての棚を大きな家電で埋めてしまうと圧迫感を感じますので
テレビを組み込むなら、空いている場所は空間を残すのがコツです。
●スペース次第では、テレビは背の低いラックを購入して別置きしても良いかもしれません。
●大きいもの、ボリューム感のあるカタチのものは、真中より下の棚に置く。(圧迫感を減らす為)
●そして、空いた棚には、安価な籐のカゴやボックスなどで収納したモノを配置してみる。
●そしてできれば、一番上の棚は、小さな小物やグリーンを飾る程度にして、「透け感」を残す。
↓このように、「見せる収納」でお洒落な演出をしましょう! (配置については記事の一番下をご覧くださいね。)
コンパクト型のテレビ台はスペースの限られたワンルームに重宝なアイテム。
家具の配置のコツですが、窓やドアの位置にもよりますが、
六畳間の長い方の壁に、手前から「ステンレスラック」、「机」、「ローボード(テレビ台)」と、だんだん低くなるように置けば、
すっきり感じられると思います。
ベッドを置かれるのかどうか、解らないのですが、もし置くのなら、ベッドの存在感があるので、ステンレスラックは部屋を入ってすぐには眼に入らない位置に置くと(入り口の橫など)いう方法でも、バランスが取れます。
又、家具を置く面、置かない面とでメリハリを付けましょう!
ブックスタンド付きスチールラック(エレクター)
—————————————————-
※このQ&Aは、過去にWEBで実際にお答えした記事の再掲載です。
—————————————————–