受験生の部屋の模様替え・落ち着いて勉強できる雰囲気にしたい
公開済み目次(押して移動)

あれこれやってはいるのですが、なにか物足りないというか、納得いく部屋ができないのです。
もしよければ、アドバイスをいただけませんか?今の部屋の状態を図にかいてみました。今回はコタツテーブルは必要ありません。
勉強に集中できるワンルームの配置とは?

忙しくなると思いますが、がんばってくださいね!
勉強に集中できるような配置、それからコンセントの位置(特にデスク周り)を考えて、デスクとベッドの位置を変えるとこんな感じになります。

上から見る 3Dパース by MIKI
入ってスグに机が見えないのでかなり雰囲気が変わると思います。
。
ベッドの頭の部分にカラーボックスをクローゼットに向けて置いていますが、この置き方にすると小さな方の窓のあたりがちょっとしたコーナーっぽくなりますよ。
全体の3Dパースは、このようになります(手前の壁は表現していません)

入口方向から見る 3dパース by MIKI

この配置で早速もようがえしたいとおもいます!!!
ありがとうございました。
勉強に集中できるワンルームのポイント

勉強に集中できる机の位置とは
できるだけ視線の範囲には雑多なものが見えない方が良いです。収納棚、窓など、、、、。
そしてできれば正面は壁になる配置が良いでしょう。
又、照明や採光は「左」からがベストです。(ゲストの方の今のお部屋の机の配置は左側が窓なので、これはOKでした)
勉強に集中できるのは「スッキリ」インテリアコーディネート
部屋に入ってすぐ、色々な物が目に入ると「さあ!やるぞ!」という気持ちが無くなったりしませんか?そうでなくても、普段の個室やワンルームでも部屋に入ったときには「スッキリ感」をかんじさせてくれるレイアウトにしたいものです。
アドバイスした配置は入ってスグの正面には何も無い空間を作っています。そしてカラーボックスを間仕切りの様に使うことでさらに空間にメリハリをつけています。
カラーボックスには気が散るモノ、例えば趣味のモノなどを納めて勉強机からは見えない方向にセッティングしています。
そして今回のはピンク系のコーディネートで設定していますが、実は勉強に集中できるカラーコーディネートとしては、グリーン系が良いといわれています。
これは目の疲れを癒すという意味と中間色であるということ。ブルーなどの寒色も気分は落ち着きますが、濃いブルー系だと寝室向きといえます。
使うなら薄めのものがおすすめです。
以上、カンタンなポイントですが、ぜひ試してみてくださいね!

この配置で早速もようがえしたいとおもいます!!!
姉妹サイトのこちらの記事も参考になります。