![]() 住まいのお手入れ110番■■■ちょっと知りたい、困った時のヒント集です。 |
|
キッチン|kitchen | いつも清潔で美しくしておきたい場所ですね。 |
![]() |
[流しがつまってしまったときは] |
A:吸引カップを排水口に押し付け、何度も引っ張ってみます。 自然に水が流れ出します。 配水管はS字状になっていますので、何度も棒や針金で突付かないようにして下さい。 排水口には油脂分等がこびりつき、そこに水アカや野菜クズ等が付着して 不潔になりがちです。 2~3ヶ月に一度の割でパイプクリーナーなどの専用洗浄剤を使用して お掃除しましょう。 悪臭対策・予防にもなります。 |
[ガスの炎の調子が悪い時は] |
A:まず、ガスレンジの空気調節が適切かどうか確かめます。 短く、青い安定した炎になるよう調整しましょう。 次に、バーナーの目詰まりが考えられます。 ガスの元栓を締め、バーナーをはずし、専用のワイヤーブラシで火口を こすって汚れを落とします。 そしてキリなどの先のとがった物で火口の穴を通して下さい。 バーナーの目詰まりは不完全燃焼につながり、中毒や事故のもとにも なる恐れが。 いつもお掃除してキレイにしておきましょう。 |
[水道を凍らせてしまった時は] |
A:寒冷地の場合、住み慣れた人でも、水道を凍らせてしまう事はあるものです。 蛇口にボロ布を巻いてその上から熱湯をかけると解氷できます。 原因としては、不凍栓の閉め忘れが第1に考えられます。 又、土中から蛇口までの防寒おおいが完全でない場合も、凍結の原因と なります。 確かめてみましょう。 |
[ゴムホースからガスがもれている様な気がします。] |
A:取り替えたばかりのゴムホースでも、傷がついていることがあります。 ホースの表面に石鹸水を塗って様子をみてみましょう。 気泡がほんの少しでも立ったら、新しい他のものと取り替えて下さい。 又、ホースは、検査に合格した物だけを使用するようにしましょう。 |
<<前のページ 次のページ>> | HOMEへ |
ご質問はこちらにどうぞ。